河道を掘る。
2020-05-07
※写真をクリックすると拡大します。↑
今回はちょっと護岸ブロックから外れた作業のお話です。
タイトル通り。
河道を掘りました。
そもそも「河道(かどう)」とは、川の水が流れる道の事をいいます。
そのうち、常に水が流れている部分を「低水敷」
増水時に水位が上がって水につかる部分を「高水敷」といいます。
大きな河川ではこの「高水敷」という部分に遊具が設置してあったり、グラウンドとして利用されたりしていますよね。
あっっ、旭川では岡山の花火大会の時、出店がたくさん出たり花見客が座って花火を楽しむのもこの「高水敷」です。
今回掘ったのはその「高水敷」という部分を掘りました。
写真奥と比べて川幅が広がっているのが分かりますか??
高水敷を掘って、常に水が流れている状態(低水敷)にすることで川の常水量も増えましたね
