本文へ移動

基礎コンクリート打設中です。

2020-03-17
打ち込まれたハット型鋼矢板です。上に付いてるボルトに笠コンフレームがのります。
水平を確認しながら据えていきます。
製品にも「笠コンフレーム」と入ってます。
※写真をクリックすると拡大します。↑
 
ハット型鋼矢板の打ち込み、完了しました。
 
鋼矢板をアップにしたのが左上の写真です。
板の上にボルトが取り付けられているのが分かりますか?
今度はこの上に、前回最後に運ばれてきたコンクリート二次製品を設置していきます。
 
これから鋼矢板の上にブロックで提体を作るのですが、矢板だけでは基礎として支えるのに細いので、矢板の周りにコンクリートを打設して基礎をさらに固めます。
 
そのために、本来は型枠を組んでコンクリートを打設するのですが、今回はその代りに「笠コンフレーム」と呼ばれるこのコンクリート二次製品を使いました上を指す人差し指(手のひらが手前)
これだと笠コンフレームの中に直接コンクリートを打設出来るので、現場で型枠を組む必要がなく工期の短縮になるんです。
 
また、そのまま土の中に置いておけるので、型枠のように外す手間がなく複雑な形のコンクリートも1回で打設ができるんでるよ!
(下の図にありますが、今回の様にT型にコンクリートを打設しようと思ったら、幅の狭い下の部分と幅広の上の部分の2回に分けて打設する必要があるので、型枠組外しと固まるまでの養生の期間もそれぞれ2回分必要になります。)
小口止めコンクリートの型枠を組みました。
スランプ試験実施中。
笠コンフレームの上からコンクリートを打設します。
断面で見るとこんな感じ。
笠コンフレームを設置して、周りを土で埋め戻したら、上からコンクリートを打設して一気に基礎をつくります。
 
イラストの断面図を見ていただくと分かりやすいかと思いますが、コンクリートを打設する範囲は笠コンフレームの内側だけでなく、もう少し広い範囲を打設しています上を指す人差し指(手のひらが手前)
 
そして、提体の端はコンクリートの壁で止めをするために、両端には壁の型枠を組みこちらもコンクリートを打ちました。(写真左)
 
いつものように、使われる生コンクリートが既定の数値をみたしているかの試験も行っていますよきらきら
スランプ試験では、バケツ型の容器に生コンクリートを入れて、ひっくり返して型をゆっくり引き上げます。
 
この時、生コンクリートが流動性が高くゆるい(液体に近い状態だ)とバケツの形を保てませんよね。逆に粘性が高い(個体に近い状態だ)とバケツの形を保ったままです。
 
試験では生コンクリートの山がどのくらい下がるかを測り、決められた範囲内にあるかで品質を確認しているんです上に曲がる右矢印(赤)
 
養生期間を経て、コンクリートが固まったら次の作業へ進みま~す突風
 
本日も無事故・無災害で作業を終えることが出来ました。
皆様、ありがとうございました。
 
 
 
TOPへ戻る