本文へ移動

洪水吐を作る②

2020-11-25
洪水吐の続きです  

前回打設した部分の型枠を外す前に、この後作る予定の均しコンクリートを打設しました。

今回の工事で作る洪水吐は水路部分が長いので、今作っている部分から池に向かって、複数のパーツに分けて作ります。

コンクリートの硬化には時間もかかりますし、あっちをしたり、こっちをしたり、といった感じになりそうです  
 
※写真をクリックすると拡大します。
池に続くように均しコンクリートを広げます。
前回打設した底版コンクリートです。
続いて側壁も打設しますよ!
均しコンクリートを打設している間に固まった前回の施工部分がコチラ↑↑(写真中)

間に挟んだ止水板もちゃんと真ん中に覗いていますね  
左右にくるくると巻いている部分は、この後側壁(横壁)を作る時に同じようにして間に挟み込む予定です  

鉄筋を見ていただいて分かる通り、側壁は高さがあります  
う~~~ん、これはコンクリートの打設が難しそうな形だな~      

そして型枠組立後がコチラ~↓↓
側壁の型枠と足場の組立完了です。
圧送車を使ってコンクリートを送ります。
高さがあるのでホースの先を型枠の奥まで差し込んでます。
側壁の上側からコンクリートを流すため、側壁上部には足場も組みました!
打設には上の写真のようにコンクリート圧送車を使っています  

ところで、先ほどこの側壁はコンクリートの打設が難しそうだと言いましたが・・・
それは何でだか分かりますか?

写真で分かる通り、この側壁は高さはあるけど幅は狭いですよね。
こういう形だとコンクリートを流すときに空気が入ったまま抜けにくくなるんです。=(イコール)隅までコンクリートが入らない(詰まらない)という事です。

コンクリート打設の時にはバイブレーターを使って振動で中の空気を抜く作業を行いますが、これだけ高さがあるとバイブレーターをかけるのも難しいですし一苦労です。

まずバイブレーターは横移動が出来ませんので、上から下まで下ろし、抜いて、また下ろし・・・という作業を一回一回繰り返す必要があります。しっかり空気を抜かないとコンクリートの強度も出ませんし、見た目以上に大変な作業なのです    

でも型枠の隅々までコンクリートを流し込む為には、このバイブレーターが重要なんですよね~  
きっちり隅までコンクリートが入っているのか。型枠を外してみないと分かりません  

それはまた次回にしたいと思います。
 
本日も無事故・無災害で作業を終えることが出来ました。
 皆様、ありがとうございました。
 
TOPへ戻る