本文へ移動

水叩きコンクリートの打設。

2021-11-05
黒線の部分にコンクリートを打設しました。※実際の地形とは異なります。
こんにちは
地質調査から間があきましたが、少しずつ工事の方も進んでいます。

最初にしたのは、タイトルにある水叩きコンクリートの打設です。

「水叩き(みずたたき)」とは。土木用語で検索して見ると、
【河川に設けられる構造物の下流側に、落下する水や本革の流水による洗堀から防護するためにもうけられるコンクリート床版。たたいて仕上げた平滑な面をいい、土で作られた場合は土間と呼ばれる。水が落ちる場所にコンクリートで作られる場合は水叩きと呼ばれる。港湾にももうけられる】
と、出てきます。

これを読むと、「床版」とあるので床面(地面)につくるコンクリートが基本なんだと思いますが、今回施工したのは上図の黒線の位置になります

そして平面ではなく、少し海に突出した地形になっているこの箇所の周囲をグルっと囲う塀のように作りました。

説明の最後に「港湾にも」とあるので、今回の場合は「海辺の波による洗堀を防護するコンクリートの壁」という意味での水叩きという事になるんでしょうね

※画像をクリックすると拡大します。
型枠を組みます。
型枠が組めました。
コンクリート打設後、バイブレーターをかけます。
型枠を外しました!
水叩きコンクリートの塀を作る部分に型枠を組んでいきます。
実際の地形はイメージ図よりもデコボコしていますので、地形に沿って型枠を組みます。
写真2枚目を見ていただくと、突出部分が2段階になっているのがわかります

型枠が組めたら、コンクリートを流し込みバイブレーターで締固めを行います。
コンクリート自体にそこまで厚みがないので、型枠の隅まで隙間なくコンクリートが詰まるように、しっかりとバイブレーターをかけます
きちんと詰まってなくて、隙間があると強度不足のコンクリートになってしまいますからね

そして養生後、型枠をはずして水叩きコンクリート完了です
海に突出した地形に沿ってコンクリートの塀(壁)が出来ました~※本当は塀でも壁でもないのですが、見た目にわかりやすいので、そういう言葉で書かせてもらってます

本日も無事に無事故・無災害にて作業を終えることができました。
みなさま、ありがとうございました。
 
 
 

TOPへ戻る