2020年、高校生向け「おかやま建設企業ライブ」に参加してきました!
2020-01-24
令和2年1月22日水曜日、岡山県主催の「おかやま建設企業ライブ」に参加してきました。
昨年に引き続き、今回で2回目の参加でした。
このイベントは数年続けて開催されている、県内の土木・建築系学科の高校2年生を対象にした取り組みです。
今年の参加学生さんは約330名。
参加企業は県内の建設業者38社でした。
業界の仕事内容や魅力を知り、就職先選びの参考にしてもらおう!という企画なんです
会社としては、
土木工事の面白さ・魅力と共に
芦野組だから感じられる仕事の面白さ・魅力をお伝えして
春~夏にかけてのインターンシップの参加につながってくれるといいな~、
という思いで参加しています!
当日の流れは・・・
各学校の生徒さん達が1グループ10人程度に分かれて事前に決められた企業で説明を聞きます。
1回の説明時間は20分です。
後半は学生の皆さんが好きな企業ブースを選んで説明を聞きます。
同じく説明時間は20分。
このイベントは数年続けて開催されている、県内の土木・建築系学科の高校2年生を対象にした取り組みです。
今年の参加学生さんは約330名。
参加企業は県内の建設業者38社でした。
業界の仕事内容や魅力を知り、就職先選びの参考にしてもらおう!という企画なんです
会社としては、
土木工事の面白さ・魅力と共に
芦野組だから感じられる仕事の面白さ・魅力をお伝えして
春~夏にかけてのインターンシップの参加につながってくれるといいな~、
という思いで参加しています!
当日の流れは・・・
各学校の生徒さん達が1グループ10人程度に分かれて事前に決められた企業で説明を聞きます。
1回の説明時間は20分です。
後半は学生の皆さんが好きな企業ブースを選んで説明を聞きます。
同じく説明時間は20分。
この流れは昨年と同じなのですが、今年は最初に全学生さんの前で各企業30秒ずつのPRタイムが設けられました。
後半の好きな企業を回る時の参考となるように、との試みです。
他の会社さんがしゃべられているのを横で聞いていると30秒あれば結構色々伝えられるな~、と思っていましたが、いざ自分が話してみると「アッ」という間でした
元々早口な私は、ゆっくり伝えようと意識していたので余計かもしれませんね
(スピーチ力のある方、尊敬します
)
前半4回は事前に決められた学校の生徒さんが必ず座ってくださいます。
昨年からの1年で会社に新しく導入した機械などもありましたので、若い方がより面白いと思っていただけるようにスキャナーや3次元データの資料なども内容に組み込んでみました!
また、説明の途中で「何を目指して今の学校へ進学したのか」を聞いたりもしました。
高校進学の段階で明確に「土木」を希望されてた生徒さんは数名でしたが、「将来の就職先として土木業界に興味がある」と答えてくださった方は多くいました。
普段の授業で勉強している事に興味や面白さを感じているんだな~、と実感でき嬉しかったです!!
中にはご両親が土木の仕事をされていて興味を持ち、職場を見学させてもらって面白かった、という生徒さんも。
これって、業界とは接点のない方にはまだまだ昔ながらの「3K」のイメージが強いけど、”中を見て知ってもらえれば必要性や面白さもどんどん伝えていける!”って事だと思いました!!
こういった「気付き」をいただけるだけでも業界にいる人間としてはモチベーションになり、本当にありがたい機会だと毎回感じています。
心配していた後半の自由選択でも学生さんが話を聞きにきてくださり、空席時間を作ることなく無事に最後まで過ごせました
今回いただいた質問事項としては、
・デメリットをちゃんと聞きたい。
・休みはどのくらいありますか。
と、いうものがありました。
まず、この業界のデメリット(大変な部分)は、何といっても「暑い・寒い」でしょうか。
まず、この業界のデメリット(大変な部分)は、何といっても「暑い・寒い」でしょうか。
自然を相手にした外での仕事なので、夏は暑いし冬は寒いです。
これは避けて通れない事なので、はっきりとお伝えしました。
夏場は空調服や飲料水を会社支給したり、タープを立てて日陰の休憩所を作ったり(現場によってはハウスがあります)、こまめに休憩をしたり、そういった工夫はもちろんしていますが、それでも完全に涼しくするのは難しいですからね。。。
休みについては、芦野組は日曜日と第2・第4土曜日が固定休です。
あと、GW、お盆、年末年始も休暇があります。(これは当日伝え忘れてました
)
高校生のみなさんは、大学生が就職活動をするのに比べると情報収集の機会が少ないと思います。
そして、恵まれた事に今は求人の数も多いです。
そんなたくさんの求人の中から就職先を決めるのはとても大変で難しい事だと思います。
もちろん「給料・休み・残業」はすごく大事な要件です。
でもそれと同時に、「自分はどんな仕事がしたいのか」「この会社に入ったら自分はどんな仕事をすることになるのか」もよく考えてほしいと思います。
土木の仕事ひとつとっても、「現場で重機に乗って働きたいのか」、「工事を管理する仕事をしたいのか」、「設計の仕事をしたいのか」、「専門的な技術を学びたいのか」、「いろんな工事を体験したいのか」、「早く工事を任せられるようになりたいのか」。。。。。 色んな選択肢が出てくると思います。
そして会社の候補があったとき、どの会社ならそれが実現できるのか、そういった事を考えて会社を選んでほしいです。
そうやってたくさん考えて選んだ方が、きっと入社してからのギャップが少なく働けるんじゃないかと思うのです。
じゃあ芦野組ではどんな仕事して、どんなキャリアステップが出来るの~?という方は、いつでも職場見学・インターンシップにいらしてください!
是非お待ちしております
今年も参加させていただけて、本当によかったです。
ありがとうございました!!
残りの学生生活しっかり楽しんで過ごしてくださいね!!
今年も参加させていただけて、本当によかったです。
ありがとうございました!!
残りの学生生活しっかり楽しんで過ごしてくださいね!!