本文へ移動

再び盛土です!

2019-04-25
前回、底樋(堤体の中を横切る部分の樋管)を作りました。
ので、再び盛土の日々を過ごしておりました汗
 
そして、底樋はもうすでに土の中です上を指す人差し指(手のひらが手前)
 
池の工事は、堤体を一番下まで切り崩して、下から下から土を盛り直し、構造物がある高さまでくるとそこで構造物を作り、再び土を盛る。これの繰り返しです。
 
単純な感じがしますよね?
でも、意外と煩雑で管理も大変なんです。
 
樋管がある部分は「樋管工」
洪水吐がある部分は「洪水吐工」
それ以外の堤体部は「堤体工」と工事の種類も別々です。
 
でも、樋管の上も、洪水吐の下も盛土作業はあります。
同じ盛土の作業でも層の管理は別物なので、結構ややこしいのです汗
 
そしてこの数日。
底樋が完成して、その上の盛土を「樋管工」として、
それ以外の堤体を「堤体工」として平行して作業してきました。
 
写真をクリックすると拡大します。
 
土を足して・・・
転圧、転圧!!こちらは鋼土で。
こちらは甲雑土。
こちらは樋管の上です。管はすっかり隠れました!
上から見た図。工種と土種が入り交ざっていますね。
法面(斜面)をきれいに仕上げます。
写真を見ても、さっぱりわからないと思いますが・・・動揺した顔
上段中と右2枚の写真は、土の種類が違うんです。
 
池の内側は甲雑土。その奥側が鋼土。
簡単にいうと鋼土の方が強くてしっかりしています。
 
でも見ての通り、境目に目印があるわけでもなく作業の範囲は隣り合わせです。
同じ高さで作業していますが、工事黒板に記されている層は25層目と10層目・・・
スタートの高さが違うので、こうなります。
 
さらに、同じ2枚の写真奥には前回作った樋管が見えています。(後ろに見えるコンクリートがそうです。)
すでにいくらか土の中に埋まっているのが確認できますか?
 
ここは「樋管工」として管理されているので層もまた別ですなんですよ。
 
ごちゃごちゃにならないように、1層1層確認しながら作業を進めていきます!!
結構大変~~~~まいった顔汗
コンクリートを打つ部分を掘ります。
ここより下の斜面は土のまま。上には張りブロックを置きます。
型枠を組んで、コンクリート打設しました。
向こうまできれいに出来ました!
そしてコンクリートの表裏を再び盛土します。
今作ったのは、図の波止基礎コンクリートという部分です。
盛土が進んだら、法面(池内部の斜面)を整形します。
そして、ここでまたコンクリートを打設します。
 
左下の写真奥側で、堤体の上半分にブロックが並んでいるのが見えますか?
今作業している部分も同じように、最終的にはブロックがつきます。
 
そのブロックを支える基礎のコンクリートを打設しました!
 
ここからまた上に盛土をしていきます!!
 
今回もまたボリューム大でお送りしました。笑
工事の種類や言葉も色々出てきて難しく見えがちですが、
なるべくわかりやすく説明していけたら、と思ってます点滅している電球
以前の記事も併せて読んでいただけると嬉しいです上に曲がる右矢印(赤)
本日も無事故・無災害で作業を終えることが出来ました。
皆様、ありがとうございました。
 
 
 
TOPへ戻る